マンション買ってみた

初めて購入したマンションの備忘録をのんびり更新中。

備忘録(その10)家具・オーダー家具相談会

鍵引き渡しの半年前くらいになると、デベから「家具・オーダー家具相談会」の案内状が届きます。そして、そこに記載されている指定の日時(だいたい1か月後)に、指定された地元の家具店に行くことになります。(希望者のみなので、家具を購入する予定のない方は行く必要はありません)

 

私、「相談会」って、インテリアコーディネートなどの相談ができるのかと思って、楽しみだったんです!なので、行ってみて、ビックリしました!!「家具を選んで購入する会」が相談会なんですね。

 

今回の相談会は、家具の購入が目的ではなく、色々相談しようと思って参加したので、すごく焦りました。。。

 

入居予定者同士がバッティングしないようにスケジューリングされているのか、家具を購入予定の人が少ないのか、理由はよくわかりませんが、お客様は比較的少なめで、ゆっくり見て回ることができたのは、よかったですが・・・。

 

家具相談会で、家具を購入するメリット・デメリットを整理してみると、以下のような感じになります。

<メリット>

・モノによっては特別の割引やサービスがある

・鍵の引き渡しの日までに、部屋に設置しておいてくれる

<デメリット>

・部屋が完成する前に、内装も確認できない状態で、購入しないといけない(鍵の引き渡し日の3か月前くらいまでには購入決定)

・その家具店で取り扱っている商品からしか選べないので、種類が限られてしまう

・他の家具店のほうが値段が安い場合がある

 

メリット・デメリットを天秤にかけて、どこで購入するか、決めることになります。優柔な私は、ギリギリの2か月前まで待ってもらい、最終的には、ベッドフレームテレビボード食器棚といった、比較的大型の家具をこの家具店で購入することにしました。

 

では、相談会当日の流れをご紹介します。

 

〇オーダー家具(キッチン 食器棚)の注文

受付を済ませ、通された席に座っていると、程なくして、オーダー家具の受注担当者が席にやってきました。どんな家具をオーダーする予定か聞かれたので、「キッチンの食器棚」と伝えたところ、簡単な設計図と見積書を作成してくれました。

食器棚は、オーダーメイドにするか、既製品にするか、決めかねていたので、見積だけお願いして終了。次回の相談会の時までに、結論を出すことにしました。

今思うと、ここで作成していただいた設計図がとても役立ちました!他の家具店に行くとき、これを持っていくと、同じくらいのサイズの食器棚を見せてくれるんです。自分でマンションの図面からサイズを割り出す手間が省けて、楽ちんです。

 

〇既成の家具選び

次は、家具店の担当の方がやってきて、店内にある家具を色々と見せてくれました。見せてもらった家具は、以下のとおり。私は、ほぼすべての家具を新調する予定でしたので、ひととおり見せてもらいました。

・カウチソファ

・センターテーブル

・ベッドフレーム、マットレス

・テレビボード

・ダイニングテーブル、イス

・食器棚

 

買うつもりで来ていないということもあり、本当に色んな家具を4時間近く見て回ったので、へとへとに疲れました。買いたいものを絞って見せてもらったほうが効率的でしたね、後悔。。。

 

 

結局、相談会では、気になった家具の見積だけお願いして、帰宅しました。

 

でも、ここから、エンジンがかかりました!

 

まず、オンラインでインテリアコーディネートをしてくれるサービス(「RoomCo」を利用。今はサービス中止しているみたいです)を使って、相談したうえで、

デベ指定の家具店に3回、

東京インテリアに3回、

大塚家具に3回、

カリモク家具に2回、

地元の大型家具店に2回

と、4か月くらいかけて、かなり見て回りました。

 

家具選びについては、また別の機会で、書いていきたいと思います。

 

備忘録(その9)騒音問題

今日は、騒音問題について書きます。

 

マンションでの生活が始まって、もう少しで3か月なのですが、

実は、すでに2回も「警告書」がポストに投函されています。

 

そうなんです。「騒音」についてのクレームです。しかも、2回目は、部屋番号を指定しての警告です。

 

このマンション、すごく静かで、両隣に誰も住んでいないんじゃないかって思うくらいなんです。以前住んでいたところは、大通りに面していたこともあって、車の爆音がすごかったんですが、ここは全く、騒音とは無縁の世界だと感動していたので、かなりビックリです!

 

しかも、私がその根源かもしれないなんて!?

 

たまらず、管理会社に電話を入れたところ、なんと、管理会社では、警告書の存在は把握していないというのです。もちろん、居住者からそういったクレームも来ていないと。。。

つまり、誰かが匿名で、勝手に、私のポストに投函しているのです。ちょっと、恐ろしいです。

 

<生活音を減らす工夫>

・ソファとベッドの下には厚めのラグを敷く

・ダイニングテーブル・イスにクッションシートを貼る

・防音のスリッパを履く

・テレビの音量は20以下

・ドアは、ゆっくり、そーっと閉める

 

こういったことを実践しています。というか、実践しているつもりなのですが、それでも「うるさい」と言われているようで、かなりショックです。どうしたらいいのかなぁ。。。

 

マンションには、騒音問題があることを、再認識した次第です。

 

<マンションの構造>

二重床二重天井コンクリートスラブ厚200mm以上、上の階の床部分から天井まで約515mmとなっています。(→結構、薄いですよね)

二重床は響くという意見、二重床なら安心という意見、両方の意見があり、すごく悩みました。

<階数> 

東日本大震災を経験しているので、すぐに外に逃げられる、3階もしくは4階くらいに住むことが理想だったのですが、営業の方には「最上階」を強くすすめられ、思い切って、最上階を選びました。

・朝、エレベーターが混雑して、エレベーター待ちが発生しないか

・電線と目線が同じ高さにならないか

・カラス被害に遭わないか

が、階数を選ぶチェックポイントでした。

<隣人>

新築マンションの場合、誰がお隣さんになるのか、住んでみないと分からない恐さがあります。営業の方に、その旨を伝えたところ、「そのマンションを購入できる収入がある人、つまり、同じくらいの生活水準にある人が集まる傾向にある。そういう意味では安心してほしい」というようなことを言われました。

<周辺環境>

大通りから少し奥まったところにあることが決定打となりました。

目の前が公園であること、近くに救急病院があり救急車の往来があることが、すごく心配でしたが、部屋の中にいれば、全然、子供たちの声も救急車のサイレンも聞こえません!

 

ということで(?)、最上階を選んで、(今のところ)正解でした。(これから、夏を迎えるので、暑さ問題はいずれ検証しようと思っています)。

一方で、警告書を受け取っているので、最上階でないと、騒音がうるさい可能性大です。私は、隣の方の生活音やマンション周辺の音が全くと言っていいほど聞こえないので、やはり、上下の騒音が問題になるような気がしています。

そして、マンションの住人は選べないということも覚悟しないといけません。

 

私も、騒音問題を自ら引き起こさないように気をつけて生活を送ろうと思います。

 

備忘録(その8)契約したら最初にしたこと

契約して、最初にしたこと・・・。

それは、クレジットカードの整理です。

マンションの購入から引越しまで、色々考えると、それなりの出費になります。

であれば、お得にポイントを貯めて賢く使おう!と考えたわけです。

 

で、普段の生活でよく使うコンビニ、スーパー、ドラッグストア、公共料金、スマホやネットの通信料などをすべて洗い出し、2枚のクレジットカードに集約して、なるべくスマート決済にすることにしました。

消費税増税のキャッシュレス・ポイント還元キャンペーンも始まって、それなりにお得でした。

ちなみに、2枚のうちの1枚は、これからお世話になる機会が増えそうな、家電量販店系のクレジットカード(ビックカメラsuicaカード)にしました。

入会特典もあったし、出張で使う機会の多いsuicaやviewのポイントもそのままビックカメラのポイントに移行できたし、私にとっては一番使い勝手が良かったので。(残念ながら、引越しが終わった今は、別のカードをメインにしていますが)

結果として、オーブンレンジと照明器具は、ポイントを使って揃えることができました!ケーキ作りが趣味の私にとって、ケーキが焼ける大きめサイズのオーブンレンジがポイントで買えるというのは、かなり嬉しかったですね!!

クレジットカード選びは生活習慣によって人それぞれなので、コレ!とは言いづらいですが、私の周囲では、イオンやドコモをメインにしている人が多かったかな。

 

住宅ローンの審査をするタイミングで、新規にクレジットカードを作ると、審査に響くんじゃないかとか、色々と心配も出てきますが、銀行に相談したら、「大丈夫」とのことだったので、作りました。

 

いずれにしても、このタイミングで一度、整理しておくことをおすすめします。登録してある住所や暗証番号、パスワード、何を引き落としているか等々の情報は、引越しの時にも必要になりますしね。(ずぼらな私は、整理する良いきっかけになりました)

 

備忘録(その7)スイッチのON/OFF分かりづらい問題

今日はスイッチのお話しです。

住み始めてから気づいたんですけど、スイッチがとにかく分かりづらい!

結構なストレスです。

今思えば、スイッチも、オプション建築で決められたら良かったのにー。

 

①パターン1(トイレやWIC用)

↓ OFFの状態-ランプが消灯(左)、ONの状態-ランプが赤く点灯(右)

f:id:mansionreport:20200515183952j:plain f:id:mansionreport:20200515184052j:plain

②パターン2(廊下用)

↓ OFFの状態-ランプが緑色に点灯(左)、ONの状態-ランプが消灯(右)
f:id:mansionreport:20200515184026j:plain f:id:mansionreport:20200515183952j:plain

③パターン3(リビング、ダイニング、浴室用)

↓ ONかOFFかは押さないとわからない(照明がつけばONで、消えればOFF)

f:id:mansionreport:20200515183925j:plain

 

3パターンもある時点で、何?何?ってなる・・・。

最初は、ランプの電池が切れているのかと思いましたが、どうやらこれがデフォルトのよう。

これに加えて、パターン3に、リモコンを併用すると、もうね。

今、何がONになっていて、何がOFFになっているのか、何がなんだか分からなくなるの。で、結局、スイッチとリモコンを何回か、カチカチ、ポチポチやって照明がつくのを確認するという、混沌さなわけです。

 

いずれ慣れるのを待つしかないのか、リフォーム(?)するか、DIYか・・・

 

これも暮らしてみて初めて分かったことで、これからどうするのがいいのか、考えていこうと思っています。

 

ついでに・・・。

玄関には、やはりセンサー付きの照明が必要でした!

日が当たらないので、廊下の照明を消すと、玄関が真っ暗になってしまうのです!廊下の照明を消してから玄関に向かうと、靴を履く、ドアの鍵を開ける、ドアを開けるなどの動作を手探りですることになります。

なので、こちらは、早々に玄関用の人感センサーライトを購入・設置の予定です。

 

備忘録(その6)実印って・・・

さて、今日は備忘録(その6)。

契約書にサインをした時のことを書きます。

 

まず、以下の書類を事前に渡され、読んでくるように言われます!厚さは2センチくらいになるかな。

・重要事項説明書、土地付区分所有建物売買契約書などがまとめられた冊子

・管理規約集

・すまいのしおり

・長期修繕計画(案)

 

初めてのことだし、真面目に読みました。こういう書類を読む機会ってなかなかないので、分からないところに付箋を貼りながら、読みました。疲れました。。。

 

その後、マンションギャラリーに行くと、営業担当の方が、1時間くらいかけて、重要事項説明書を説明してくれます。もちろん、分からないことは聞き返しながら。(途中で飽きてきますが、ガマンです)

 

説明が終わると、いよいよ、名前を書いて、実印を押すわけです。

 

実印ってなんだかよくわかず、とりあえず、印鑑登録している印鑑(苗字だけの、普通の印鑑です)を持っていきました。特に何も言われなかったので、こういうものだと思ってました。

 

でも、最近、知ったんです!実印って、普通、フルネームのちょっと大きめの印鑑らしいと・・・・。

 

実印が苗字だけでも間違いではないし、銀行通帳印に使ってももちろん間違いではない。でも、普通、フルネームにして、偽造されないような印鑑にするんだって!

 

そんなことも知らずに、どこにでもあるような印鑑を印鑑登録し、契約書にサインしてしまった私。

 

もっと早く、誰か、教えて欲しかったなぁ。

 

ということで、今更ですが、実印をフルネームで作り、印鑑登録をし直しました。

 

備忘録(その5)大失敗の駐車場選び

今日は、大失敗した駐車場選びについてです。

 

契約と同時に駐車場の場所も決める必要があり、好きな場所を選ぶことができました。

大きく分けると、駐車スペースは3か所あって、

・平置き(マンションの北側、マンションの正門をくぐってすぐの駐車場)

・平置き(マンションの南側、道路沿いに面した駐車場)

・機械式(マンションの北側、マンションの門をくぐってすぐの平置き駐車場と並ぶように建設されている駐車場)

 

営業の方のすすめもあり、一番出し入れが簡単な、道路沿いの平置き駐車場を選びました。しかも、マンションの出口を出てすぐのところにある、一番端っこの駐車場所です。

 

でも、これが大失敗でした!

 

一番端っこって、右側(運転手側)が壁なんです!まさかこんな巨大な壁が鎮座し、死角になるなんて、考えもしなかったー。

右側から来る車が全く見えないんです!!モデルルームの模型では、こんな巨大な壁だとは想像がつかなかったんです!ちょっとした衝立に見えたの・・・。車の運転席からでも道路上の車の行き来は十分見渡せるはずだったのに・・・。

 

で、仕方がないので、毎日、毎日、ハザードを付けながらアクセルを踏んで道路に飛び出す!という恐ろしいことを続けています。

 

事故を起こす前に、管理会社に相談したほうがいいとは思うのですが、解決方法ってない気がする。壁は壊せないだろうし、道路の対面は私有地(店舗)なので、勝手にミラーも設置できないだろうし。

 

 どうしたらいいか、現在も思案中ですが、

管理会社に相談したら、また、結果を更新したいと思います。

 

 

備忘録(その4)建築オプションのお話し

今日は、「建築オプション」についてのお話です。

今振り返ると、建築オプションにサインするまで、約1か月かかりました。

まず、

・壁を取っ払い、3LDKを広めの2LDKに変更。それに伴い、コンセント位置を変更

・床、ドア、キッチン面材、風呂場の壁などの色を選択

これで部屋のざっくりとしたイメージが決まり、マンション生活に向けた準備がいよいよスタートを切ります。私は、グレージュを基本にして、北欧調のお部屋にしよう!と決めました。

 

そして、その次に決めていくのが、以下のもの。悩んで付けたオプションと、悩んでやめたオプションなど、主なものをピックアップして書いていきます。

  • キッチンカウンター高さ → 85cmに

85cmか90cmか、高さが選べました。

身長163cmの私が選んだのは、高さ85cm。固い食材を切るとき、力が入りやすい高さだと思ったので。

使い始めて2か月が経ちますが、85cmで不満なし!まな板の厚みを考えると、高さが87cmくらいになってしまうから、これ以上の高さだと疲れたかも。キッチンマット、スリッパ、まな板の厚みを考慮に入れることをお忘れなく。

ちなみに、キッチンカウンターの背面に設置したカップボードは高さ90cmにしました。オーブンやレンジ、トースターを、屈まず、楽に使えるように、少し高めのものを選びました。(カップボード選びについてはまた別の機会で。これがまた色々と問題発生!)

  • 一体型カウンター → 却下

調理するキッチン側とダイニングルーム側のカウンターがフラットになる一体型カウンター。アイランドキッチンでよく見るあのフラットなキッチンカウンター、おしゃれですよね。

でも、シンクからの水はねが心配で、一体型カウンターは却下。キッチン側とダイニング側のカウンターの段差は5cmくらいあるのですが、別に不満はないです。もしキッチンを広く、明るく見せたいのなら、一体型がいいかもしれません。が、このオプション、10万円以上しました!

  • タカラスタンダード Eシンク → 採用!

営業担当の方に、「これは付けておいたほうがいいですよ」と言われ、付けることに決めました。今思えば、そんなに良いものなら、オプションじゃなくて、標準で付けてほしかったな。

そして、「パーツはネットのほうが安く買えるから、後で好きなものを買ったほうがいいですよ」とも言われたので、とりあえず、Eシンクへの変更のみ発注しました。

今、Eシンクにした効果はあまり感じていないけど、月1回くらいは活用の場面があるかな。パーツもネットで購入しましたが、そんなに割引されておらず、お得感も実感できず・・・。

それよりも、予想以上に水垢がすごい!!引っ越した初日から、もう水垢だらけです。水垢が目立たない高級なシンク台に変えるか、コーティング剤を塗るか、考えたほうが良さそうです。

  • コンロ → ガスコンロに

営業担当の方に、「煽り炒めとか、料理をしたいなら、ガスがいいですよ」と言われ、IHクッキングヒーターは諦め、ガスコンロにしました。

今思えば正解だったかな。エアコン、浴室乾燥、電気ケトルで、ブレーカーが落ちる(怒)。まだ手がつけられていないけど、そのうち、配電調べないとなー。電気代が怖い。

  • 食洗機 → 却下

除菌ができる食洗機にはとても魅かれましたが、すぐ壊れる実家の高級(?)食洗機を見て育った私は、手洗いで頑張ろうと心に決め、設置はやめました。その分、収納スペースが増えました!

  • キッチン用吊戸・収納・食器棚 → この段階では注文しない

営業担当の方に、「今決めなくてもいいですよ。後からでも自分の好きなものを選べますし、そのほうが安くつきますよ」と言われ、この段階での注文はやめました。

実は、鍵の受け取りの日に、ある若いご夫婦がデベに噛みついている現場に遭遇!どうやら、「食器棚は建築オプションでしか選べないから今決めてほしい」と営業担当に言われたらしく、「後からでも選べたじゃない!デザインが気に入らない、なんとかしてよ!」と泣いておりました。

  • 洗面所 水栓 洗髪シャワー → 採用(けど、使っていない) 

お風呂に入れない時など、洗面所に洗髪シャワーがあると便利かなと思い、発注。あまり付ける人はいないらしい。確かに、まだ使用の機会は訪れていない・・・

  • 洗面所 洗濯機上吊戸 ハンガーパイプ付き → 採用

吊戸の棚にはタオルを置いて、洗濯した洋服を一旦ハンガーパイプにかけて...なんて想像を働かせ、便利かも!と思ってチョイス。

今使い始めてみて、ハンガーパイプは本当に便利で、付けて良かったです。だけど、四十肩になってしまい、吊戸の棚の上段には手が届かず、すでに開かずのトビラです。とほほ。

  • 風呂場 サーモフロア → 採用

以前住んでいたアパートの黒カビと、冬場のヒヤッとする床の感覚がどうも苦手で、サーモフロアは絶対に入れたかった。一人暮らしで心筋梗塞とか、いやだなーと思ってね。

  • 風呂場 手すり → 採用

浴槽から立ち上がる時に必要かなと思い、設置。昔、彼氏がお風呂で転びそうになったことがあってね。次に住むところには、手すりは付けよう!と決めていたので。実際には、あまり使っていないけど、あるだけで安心します。

  • 風呂場 浴槽の形状 → ラウンドラインに

ラウンドラインか、エコベンチかで迷いましたが、ラウンドラインにしました。やっぱり、足が延ばせるほうが、断然ゆっくりできます!

ベンチがあれば、高齢になっても転ばず安全にお風呂に入れるかなーと思ったんですが、そんな高齢になってもここに住んでる確証はないしね。

それと、入居してから気づいたのですが、浴槽の材質は、人造大理石ではなく、RPFでした!!コンコンと叩くと、安い音がします。ちゃんと確認しなかった自分が悪いのですが、ちょっとがっかり。

  • 風呂場 壁 → 4面アクセントパネルに

営業の方に、「今なら、1面パネルの値段で、4面パネルに変更できますよ」と言われ、4面ともにアクセントパネルを貼ることにしました。濃い色は閉塞感が半端なかったので、お風呂の広さが感じられる色、グリジオセラドンにしました。モデルルームのような高級感よりも、清潔感を求めました。

なんだか、うちのマンション、水垢が本当にすごいんです!もし黒っぽい壁面にしていたら、水垢がすごい目立ったかもしれません。

  • 室内物干しポール → 却下

営業の方に、「付けるなら、今のタイミングがおすすめだけど、入居後でも付けられるので、今決めなくても大丈夫」と言われたので、必要になったら付けようと思い、却下。営業の方、本当に良い方で、事後に設置する場合のメーカーや見積とかも用意してくれました。

最上階だし、バルコニーに洗濯物は干せないだろうと思い、設置を検討したんですが、結局、いまだに付けていません。今のところ、風呂場にある洗濯ポールに吊って浴室乾燥機をかけるか、乾燥つきの洗濯機を回すかしていて、事足りています。

 

 

以上、主な建築オプションのご紹介でした。ちなみに、建築オプションの総額は約15万円でした。壁のぶち抜きのおかげで、値引きが入ったのが大きかったみたいで、お手頃価格に落ち着きました。